初心者ライダーを応援したい

バイク初心者を応援するためのブログです。

車の免許に125ccバイクの免許が付帯するだと!?真相を経済産業省に聞きました。

巷でウワサのこの話題、あなたは聞いたことがありますか?

僕は初めてこのウワサをネットで見た時衝撃を受けました。

これはバイク乗りからしても、車しか乗らない人からしても中々に大きな問題です。

それから色々とネット上で調べ回りましたがどれもこれも真相とは程遠い内容ばかり。

どうやら最初の言い出しっぺは経済産業省のお方ということで、公式に発表されているコメントとしては「必要な講習を無くしたり質を落とすことなく安全を確保したうえで取りやすくなるよう検討」ということです。ウワサにあるように、車の免許に付帯するなどということはなさそうです。(今のところは)

で、実際にはどのような政策を打ち出して、今後どのような計画があるのかは調べてもわかりませんでした。

こりゃもう直接聞くしかねえなと思い経済産業省に問い合わせた結果がこちら。

www.youtube.com

動画の中では、なぜこのようなウワサが流れたのかという経緯と、経済産業省からの回答を紹介しています。その経済産業省からの回答をここでも紹介。

問い合わせ内容は「125ccの免許を今までより取りやすくすると検討されているようですが、省として具体的にどのような取り組みを実施されているのか、また今後どのような政策を行っていくのかご教示願います」というもの。

これに対して省からの回答は

「平素より経済産業省行政にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。普通免許保持者のAT小型限定普通二輪免許について、二輪関係団体は、1日の技能講習時間の上限制限を緩和し、教習終了は最大3日間から最大2日間に短縮することを要望しています。実際にはシミュレーター教習待ちで取得に時間を要していることから、平成28年10月に、従来よりも簡素で安価な次世代シミュレーターを教習に使用できるような改正が行われており、現在その導入促進を進めているところです。」(2017.7.27時点)

ということでした。

どうやら、二輪関係団体がAT小型二輪に関しては1日で受けられる授業時間を増やして3日かかるところを2日で取れるようにできるよう要望しているということみたいです。要望先はおそらく公安委員会でしょう。

AT小型二輪の技能教習必修時間は9時間なので今は1日3時間が上限ということなのでしょう。これを一日5時間を上限として2日で取れるようにしてもらいたいのが二輪関係団体。

この要望の裏には、衰退していく日本のバイク市場に加え、どんどん厳しくなる排ガス規制で50cc生産時のコストが高すぎて二輪業界が大変厳しい状況にあることが関係しています。

今の50ccの主流はスクーターですから、そのユーザーをAT小型自動二輪、つまり125ccのスクーターへ移行していきたいのがメーカー側の考えでしょう。

そもそも、車の免許に付帯するのが50ccで、その50ccは制限速度が30km/h以下などという交通法はまさにガラパゴスな法律であり、これのせいで国内では「儲からないのに作らなきゃいけない」というお荷物なカテゴリーとなってしまっています。

経済産業省には免許制度や道交法をどうこうできる権限はありませんが、このような二輪業界の苦しみは知っているわけですから、せめて取りやすくなるよう産業側の視点で助けて行きたいということです。

「実際にはシミュレーター教習待ちで取得に時間を要している」というのが本当かどうかはわかりませんが次世代シミュレーターの導入促進はそれを作るメーカーも潤いますし、安価であることは教習所側も台数を増やしやすくて社会的なメリットはたくさんありそうです。

二輪関係団体はAT小型自動二輪に限定した形で要望していますが、経済産業省は二輪の免許すべてに関係する政策で考えているようですね。

<個人的意見>

さて、僕自身の考えですが、125ccが取得し易くなることは大賛成です。

誰も不幸にならないでしょ?

よく「事故が増える」とか「マナーの悪い奴が増える」など根拠のない反対意見を見ます。事故を起こす人やマナーの悪い人は何乗っても同じです。

あと、「バイクは邪魔」というドライバーも居るし、バイクに対してだけ態度の悪いドライバーもよく居ます。通勤時の車の渋滞にイライラしているドライバーを見て思うのが「その渋滞はあなたが作っているのですよ」ということ。「たった一人でそんなデカい乗り物乗ってればそりゃ渋滞するわな」と思うのです。

 

経済的に見て、バイクの免許が取りやすくなるのは大きなメリットが生まれます。バイクという乗り物は、必ずしも必要ではないものであるということ。この点が車と大きく違います。なので売れるか売れないかは「免許取得にかかる時間と費用を差し引いてもバイクに乗りたい」人が居るか居ないかが大きな要素です。

これを克服するには2通りの手段しかないわけで、一つはバイクの楽しさを世間に知らしめる。もう一つは免許取得の手間暇を簡素化する。ということです。

今回の経済産業省の取り組みは後者で、今後も何かしら手は打ってくるのではないでしょうか。どんどん政策を新たにしていって、「バイクに興味があるけど免許が取れない」という潜在的なバイク好きを炙り出していただきたいものです。

バイクが売れれば市場が盛り上がりお金が回ります。そもそも、日本の4大メーカーは世界でも最強のブランド力があるにも関わらず自国で不況に喘いでいる現状は打破しなければいけません。日本からバイクメーカーが無くなればそれこそ大不況になりますよ?

通勤用にバイクを選択し、その分家庭から車を1台減らせばどうでしょう?

渋滞緩和の他、道路の修繕費の削減、CO2の削減、家庭の支出の削減(ガソリン代、車の重量税、車検費用)など多くのメリットがそこには存在しています。

 

免許取得にかかる時間や費用は削減してもその質は更に高める必要はありますが、それに関しては公安または警察の仕事です。この人たちもぜひ協力してほしいところです。

 

事故の数に関しては、個人的にはあまり変わらないと思います。

どんなに安全性能を高めた車が出てきても、それに甘えて人間の方が安全に対する意識が弱まり、結果的に事故は無くならないそうです。それと同じで、バイクが増えた場合はライダー自身はもとよりドライバーの方も安全意識は高まります。事故が起きた時の被害は重くなりますが・・・・。

<まとめ>

・普通免許に125cc付帯というのは行き過ぎた話である。

・二輪業界は50ccユーザーを125ccに移行したいようだ。

経済産業省は二輪業界の味方に付き、手助けをしているようだ。

はっきりしているのはこの3点だけのようですね。

今後どうなっていくのかが非常に楽しみです。

僕の予想としては、あと10年以内に50ccのエンジンによるバイクは無くなります。「原付」というカテゴリーが残るとすれば、電気モーターによる「出力〇〇W以下の電動機付き自転車」という名前で落ち着くのではないのかなと。「電付」ですね。

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【わかりすぎる】普通自動二輪合格のコツ!受かりたければここを押さえろ!!

バイクの免許を取得しようとしているあなた。

こんにちは。

今回は、普通自動二輪卒業検定について合格のコツを紹介したいと思います。

www.youtube.com

これは僕がYouTubeに投稿している動画です。

おかげさまで閲覧回数は30万回を超えようとしており、高評価率も94%となっています。

さて、動画の方をご覧いただいてもいいのですが、じっくりとコツを知りたいという方はこの記事をお読みください。(動画の方が情報量は多いかもしれません)

普通自動二輪合格のコツ>

普通自動二輪の免許を取得すると「400cc以下」までのバイクに乗ることができます。

一般的には教習所に入学して決められた時間・課題を実習して卒業検定に合格することで手にできる免許です。

早速、その卒業検定で審査される課題についてコツを記載しましょう。

 

フリー走行

f:id:GYaaaN:20171111165737p:plain

これは教習所によってあったりなかったりするそうですが、やはりバイクも体もウォーミングアップが大事です。この教習所でははじめに場内を2周させてくれます。そうすることで体の緊張を和らげたり、バイクのエンジンを温めたりします。この時は何も審査はされていませんのでリラックスして走ってください。

<乗車>

f:id:GYaaaN:20171111170300p:plain

さて、乗車する時から審査は始まっています。

跨る前に

  1. 後方確認
  2. サイドスタンド解除

跨った後

  1. サイドミラーの調整
  2. エンジン始動

この4つについてちゃんと見られています。

ちなみに、エンジン始動の前に念のため後方確認を入れてもいいです。

試験中は、後方確認や左右確認などが必須の場面がたくさんあり、それらを忘れると減点対象ですが、必要ない場面で後方・左右確認しても減点とはなりません。それならもういっそのこと確認しまくっちゃおうっていう方が無難です。

<発進>

f:id:GYaaaN:20171111171505p:plain

さて、エンジンを始動したらいざ発進です。
  1. 右ウィンカー
  2. 後方確認
  3. スムーズな発進
  4. ウィンカー解除

これらを審査されます。

スムーズな発進と書きましたが、緊張のあまりここでエンストしないように注意してください。エンストすると5点の減点となります。本来、30点を超える減点で不合格となりますがエンストは累計4回で不合格となります。

f:id:GYaaaN:20171111172037p:plain

この画像のように、加速があまりにも遅いというのも実は減点対象となります。しかも10点…。メリハリのある運転を心がけましょう。

<8の字> 

f:id:GYaaaN:20171111172405p:plain

 8の字走行です。8の字とはいっても普通自動二輪ではS字を描くように走ります。

この8の字のコースですが、実は地面にわずかな傾斜がついていて何気にふらつかせようとしてきます。普段の練習から慣れておきましょう。

コツとしては地面ばかり見ずにカーブの先(今から行こうとしている場所)をしっかりと見ることです。そうすると全く難しくありません。

スラローム

f:id:GYaaaN:20171111173228p:plain

 スラロームを苦手とする人は多いですよね。僕も嫌いでした。「こんなクネクネした走り方するかボケ」と思いながらやっていましたけど、いざという時の回避や運転技術向上のためには必要な課題なんですよね。8秒以内での通過で減点なしのクリアです。

コツとしては、決して腕で曲がろうとしないことです。バイクというのはハンドルだけをそちらに向けても曲がりません。むしろ反対側に倒れます。

大事なのはしっかりしたニーグリップと腕の脱力です。

ニーグリップでバイクと体を一つにします。手はアクセルとクラッチの操作だけに集中して肩から手首まではふにゃふにゃの状態にしておきましょう。

パイロンを通過する度に曲がりたい方のお尻に体重をかけるようにするとバイクはそちらに傾いてくれます。バイクが傾くとハンドルは自然とそちらに向いてくれます。(これをセルフステアと言います)

パイロンとパイロンの間はクラッチを繋ぎ加速、パイロン通過時は半クラとアクセル緩めとケツへの体重移動でクリアできます。

f:id:GYaaaN:20171111224729p:plain

 

これをリズミカルにするとあっという間にスラロームは通過できます。

ギアは2速を使いましょう。ちなみに、1秒以下の超過(9秒まで)は5点の減点ですので自身の無い方は慎重にゆっくり通過するのもアリかもしれません。

転倒したりパイロンに接触すると不合格です。

坂道発進

f:id:GYaaaN:20171111225130p:plain

 坂道発進は、バイクの運転に慣れてくると公道で使う場面はほとんどありません。よほどエグイ坂道で信号に引っかかるとかしない限りはクラッチとアクセルでどうとでもなります。

さてこの課題では、クラッチを握って1速で停止し、リアブレーキをギュッと踏んでアクセルを少し開けます(1500~2000rpmくらい)そこで半クラにしてクラッチが繋がったらリアブレーキを解除して進むだけです。コツを挙げるなら、リアブレーキをかけたままクラッチが繋がりかけると車体がずんと沈み、前に行こうとする感覚があるのでそうなればブレーキを解除してOKです。

ちなみに、下りはエンジンブレーキを使いながら降りることを忘れると5点の減点となりますよ。

あと、この動画の教習所にはここに「警笛鳴らせ」の標識があるのでクラクションを鳴らしています。

<踏切>

f:id:GYaaaN:20171114222037p:plain

 

 踏切は、実際の公道でもそうですが若干登りになっています。坂道発進をするほどではありませんが、停止からの発進に自信が無い方は坂道発進するのもアリです。

ちなみに、坂に負けて30cm後退すると10点の減点となります。

<クランク>

f:id:GYaaaN:20171111231116p:plain

 四輪の試験でもクランクはありますが基本的には同じ要領でOKです。ちなみに、パイロンに接触すると不合格となります。

f:id:GYaaaN:20171111232304p:plain

 この図のように曲がる方の内側に空間(黄色の〇)を作ると余裕でクリアできます。この空間を作っておかないと、曲がった時に後輪がパイロンに接触します。

あと、目線は目の前の角よりもその次の角を見るようにするとふらつくことなく通過できます。

一本橋

f:id:GYaaaN:20171114222848p:plain

 

 さて、一本橋です。苦手な方多いでしょう?

僕が大型を取る時に、一緒に普通自動二輪の方が卒検を受けておられましたがここで脱落しました。

しかし!!一本橋が苦手なあなた、安心してください。コツを押さえれば必ずクリアできます。

①侵入速度

一本橋は入口が若干の坂になっています。

侵入する時の速度が極端に遅いとこの坂を登れずにふらついて脱落もしくは止まって足をついて失格です。

少なくとも後輪がしっかりと橋に乗るまで十分な速度を維持しましょう。速度を出すことに心配せずとも、乗った後にリアブレーキと半クラで速度調整した時にビックリするほど車体は安定します。その安定感を得るためにも初速が速いことは問題ではありません。

②乗車姿勢

この一本橋ほどニーグリップが必要な課題はないでしょう。とにかくふらつこうがなんだろうがぎゅっとニーグリップを解かないことをお勧めします。というか、ニーグリップしていればふらつかないはずです。

手は、意外にも脱力していてOKですハンドルを抑えこむ必要はありません。アクセルとクラッチの操作に集中させましょう。

上半身はラクにして、アゴは引いて目線はちょっと遠くを見るように、上目遣いで睨むようにしているとOKです。落ちることを気にして下を見ると真っ直ぐ進みません。

③速度調整

前述しましたが、速度調整はリアブレーキと半クラです。アクセルは気持ち開け気味でいいと思います。エンジンの回転数を上げた方が機関部分のジャイロ効果が高まるので安定感は高まります。

アクセルはエンジン回転数高めを維持してリアブレーキで後輪を引っ張りながらじわじわと進みます。「引っ張る」と書きましたが、この表現が自分ではピッタリだと思います。実践して頂くとよくわかると思いますが、ブレーキによって進むことを嫌がるリアタイヤをエンジンがずるずると引っ張っていく感覚です。あとはその強さを調整しながら通過しましょう。

この時、クラッチ半クラです。できれば一定の半クラが望ましいですがリアブレーキが強すぎるかなと思った時は少々つなぎ気味にしてもかまいません。クラッチを完全に切って(握って)しまうとバイクは一瞬で不安定になります。クラッチを切りすぎてエンジンがフリーになった感じを受けたらすぐにつなぎましょう。

ちなみに、普通自動二輪の場合は7秒以上かけて通過する必要がありますが、減点は1秒につき5点です。どうしてもふらついて脱落するくらいなら、ヤバいと思ったらもう通過してしまうのもアリですね。

<S字>

動画の中では全く解説していません。

8の字をクリアしているのにこの課題必要あります?

何が難しいのかよくわからない課題ですね。強いて言うなら、油断してパイロンに当たらないように注意してください。

急制動

f:id:GYaaaN:20171114230934p:plain

急制動です。意外と難しいんですよねこれ。

何が難しいかと言うと40km以上でポイントを通過するとうことです。40km以下で失格にはなりませんしもう一度やり直せます。

コツは、速度検出ポイント(画像では白のパイロン)に前輪が侵入する瞬間まで45kmくらい出しておくことです。前輪がパイロンを通過する瞬間にアクセルは完全に閉じます。

ブレーキは、アクセルを閉じると同時にリアを一瞬早くかけます。次にフロントブレーキ。ほとんど同時ではありますが、体感としてリアを早くかけるようにしましょう。

リアを一瞬はやく踏むことでまずリアタイヤが沈み車体が安定します。フロントブレーキは最初から100%の力をかけないように、1秒くらいかけて0から100にしましょう。なぜかと言うと、フロントブレーキをいきなり全力でかけると前輪がロックします。回転が止まるんですね。そうなるとバイク本体は慣性の法則で前に行こうとしていますから、止まった前輪を支点にしてでんぐり返しをするように前に吹っ飛びます。

こういうコケ方をするとだいたいどこかの骨を折ります。

クラッチはノータッチでいいです。本来は停止直前に切る(握る)のが理想ですが、この課題に限ってはエンストは減点対象ではありません。逆に、急制動開始時からクラッチを切っているとエンジンブレーキがまったく活かされませんのでおススメしません。

ちなみに、この「急制動」という課題。

ライダーからしてみれば急ブレーキをかけることが事前にわかっている課題です。要はちゃんと止まれるかどうかを審査しているわけです。

公道において急ブレーキ自体のうまさは重要ではありますが、もっと重要なのは「いかに急ブレーキを要する場面に遭遇しないか」です。

どんな時も先の危険を予測してそういう場面を回避すること、もしくは「もし今ここで〇〇したら急ブレーキが必要だ」という心構えをすることでこの課題が活かされています。(〇〇は「飛び出し」とか「前車の急停止」など)

どんなに急制動の上手い人でも不意にその状況となればパニックになります。

パニック状態での急ブレーキは大体相手か自分のケガを伴います。

<最後に>

普通自動二輪卒業検定は、あくまで道路交通法によって定められた法規走行ができるかどうかを審査されたに過ぎません。

この検定での合格はスタートラインです。本当に安全で楽しいバイクライフを送るには、法規走行に加えてマナー、モラル、そして心のブレーキが必要です。

今、教習所に通っているあなたは卒業した後に公道デビューすることを楽しみであり不安でもあるでしょう。ぜひ、その不安な気持ちを大切にしてください。

バイクで公道を走ることにおいて、「怖い、不安だ」という気持ちは“武器”です。この気持ちを捨てない人が事故を起こさない人だと思います。

僕はいつも胸を張って「怖い」と言っています。

楽しい中にもリスクあり。ぜひ心のブレーキを大切にしておいてください。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

→他にも初心者ライダーのための動画を配信しています。

www.youtube.com